当鍼灸整体院独自の自律神経整体 脳整体施術 TSO は4歳の小さなお子様から 93歳のご高齢の方まで 安心して受診

元気な心と身体… あなたを取り戻したいなら 脳と自律神経を整える 東洋医学治療院

阪急「武庫之荘駅」 阪神バス「武庫の郷」下車 西へ徒歩2分

お電話の際は、ホームページを見たとお伝えください TEL:06-6432-8215
お問い合わせフォーム
脳と身体を整え 健康に輝ける未来へ

ミタニ院長とゆかいなスタッフのつぶやきブログ

2018年8月6日 月曜日

知らない間に襲われる!クーラー病のお話

暑い日が続いてますね
甲子園も始まり夏もピークに‼
連日、熱中症への注意を放映・放送しています。

日中もそうですが、夜も熱帯夜が多く、
睡眠不足にならないようクーラーをかけている方がほとんどでは?

そこで、注意してもらいたいのがクーラー病penguin

クーラー病とは低体温症です。

「冷やしすぎが原因‼」っと思われますよね。
確かに、外気温と内気温の温度差で自律神経バランスの乱れもあります。


ただ、良く患者さんに言われるのが
「うちは火を使っているからガンガンかけても効いてない!」
「人が多いから温度を下げても暑い」
「クーラーかけても動いてるから、汗をかいてるよ」
全く、クーラーが効いてない‼っと感じですよね。
そんな方が、クーラー病になりやすい‼

暑く感じるのは、ほとんどが、顔などの上半身。
「クーラー病とは足元から襲ってくる」wobblyのですよ。

暖気は、部屋の上に溜まり
冷気は、部屋の下に溜まる

上半身の暑さに気を取られ、気づかないうちに、足元がキンキンに冷える。

上半身は、暑くて副交感神経が優位なのに対し
下半身は、寒くて交感神経が優位に。

身体が、上下で自律神経を乱す 
         これがクーラー病です。

 

どんな対策をするのが良いか?予防については次回で

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年8月3日 金曜日

季節は ”長夏” 

副院長の橋本です
今日は またまた 季節のお話を!

東洋医学では
春・夏・長夏・秋・冬 と
季節を五つに分けています。

今は、ちょうど長夏!

長夏は、湿と関係が深い。
日本の夏は、特に湿度が高く蒸し暑いですよね~sad

この湿と関係が深いのが、”脾”
脾は、消化に関係があります。
また、味覚では”甘味”
甘いものを取りすぎると、脾を弱めてしまいます。
そして、この暑さ。冷たいものを取りすぎてしまいます。

この組み合わせで、夏に食べる甘いもの
アイスクリーム・かき氷penguin

私も大好きですdog
ですが、くれぐれも食べ過ぎには気を付けてくださいね。

食べ物で冷えた体は、食べ物で温める‼

温かい食べ物や飲み物も取りつつ暑い夏を乗り切りましょうpunch

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年7月5日 木曜日

陰と陽 ②

副院長の 橋本です
前回は 食べ物の陰と陽をお話ししました。
その続きをお話しますね。

皆さん甘いものはお好きですか?
私は大好きです‼ ですが、
砂糖は  陰(体を冷やす)
塩は   陽(体を温める)

スイーツ好きな女子‼
最近はスイーツ男子も増えました
スイーツ好きの人は、冷えやすいので要注意。

自分が「冷えてるな~」と思われる方は、甘いものを控え塩味の物(お味噌汁などおススメ)を意識して取るようにしてください。

また、小麦なんかも、陰の食材。
パン好きの方も多いですが、昔ながらのご飯に味噌汁・漬物などはいかがでしょうか?
日本で取れる日本の食材は、日本人に合った食材です。

夏になり、外は暑いですが冷たいものの取りすぎで、内臓が冷えがちに‼
内臓が冷えると、消化吸収能力が下がり、食欲不振・夏バテの原因となります。
冷やす食材だけに偏らないように、陰陽バランスを整えてくださいね。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年6月25日 月曜日

可愛い~

こんにちは 岩崎です♪

なんと まさか まさか 2作目頂いちゃいました♪

前作は、イチゴのポップな作品で
受付カウンターがとても可愛く華やかに

そして、今作はブルーベリー

何ともおしとやかな かわいさ♪
私では作ることができそうにない代物でございます

阿部さん ありがとうございますshine
新作出来ましたら 見せてくださいね。

受付に飾っておりますので、ぜひ皆さん見てくださいね。
可愛いですよ~

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年6月23日 土曜日

陰と陽

 副院長の 橋本 です。
今日は食べ物の陰と陽についてお話しますね。
皆さんは、どんな食べ物が好きですか?
日常でよく飲むものは何ですか?

食べ物には、(体を冷やす食べ物)と
      (体を温める食べ物)があります。
いまは、一年中いろいろな食べ物がスーパーなどで売っています。
ただ、なるべく旬の物を食べて頂きたい‼

旬の食材とは、
暑い時期に取れるものは、体を冷やすものが多く、
寒い時期に取れるものは、体を温める効果がある
とても、理にかなった食材ですよ。

 今では海外からの輸入物も多いですね。
原産地が
暑い所で取れる食材。
寒い所で取れる食材。
でも、体への効果は違います。

皆さんコーヒーは飲みますか?
大好きな方もおられますよね‼
コーヒーは、南国で取れる物
体を冷やすってご存知でしたか?
冷え性の方は、気を付けてくださいね。

あとは、葉物なんかは、陰の食材で、根菜類は陽の食材です。

ちょっと長くなるので、今回はここまで。
また、第2弾でお話します。

ちょっと聞いてみたい方は、お声がけくださいね♪

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年6月21日 木曜日

一番長い日 。

おはようございます。 副院長の橋本です。

こないだの地震怖かったですね。
皆さん大丈夫でしたか?
私は思わず壁にしがみつきました。(笑)
特に何か落ちてきたとかはなかったんですが、うちに置いてあった”経穴”くん(ツボが書いてある人形) が力尽きて倒れてたくらいですね。
経穴くん…がんばれ。

 

さて、今日は夏至ですね。 夏至は昼が一番長い日。陽が極まり陰のパワーに転ずる時です。
今日はなるべく大人しく過ごしてくださいね。
夏至は、陰(静)が始まる時、静かに過ごすと秋と冬をよりよく迎えられます。

この時期おススメの食べ物が 冬瓜
暑い体を涼しくしてくれる効能があります。
カリウムを多く含むので、浮腫みの改善にも効果的。

image1image2



 
昼が一番長くなる日なので、活動したくなりますが、のんびりと過ごしましょう。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年6月16日 土曜日

梅雨かな・・・?

梅雨ですね~。
時々中休みで腫れに日もありますが、雨が降ると”ダルイ!”なんて方も多いのではないでしょうか?
雨が続くと湿気が体の下の方に溜まり、重たい痛みになることが多くなります。
風邪は風の邪と書きますよね。
東洋医学では、風邪とは呼びません。「ふうじゃ」と言います。
体に湿気が溜まると湿邪(しつじゃ)と呼び、リウマチや神経痛を引き起こす原因になります。
湿気が来ると熱を持つ事があります。これを「湿熱」と言い、関節痛や神経痛が出てきます。

以前のブログで「もう夏になります」とお話ししましたが、夏は「心」季節。精神的不調に陥りやすいので「痛み」「気分」で落ち込むことがあるかもしれません。
まずは、「体を除湿」してすっきりさせましょう。スポーツして汗を出すのも良いですし、今の時期は、新茶を飲むといいですよ。利尿作用もありますし、夏は「苦み」を取るといい季節。ただ、体を冷やす作用もあるので、冷え性の方は控えめに。できれば「ホット」で飲んでください。あとは、カフェインもあるので、夜寝る前は止めてください。
心身共に辛い梅雨時期ですが、少しの工夫で体は元気に‼この時期を楽しめる体にしましょう。

image1image2



 

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年6月14日 木曜日

僕の音声 出ないかなぁ

この近くの地区会館で 救命救急の研修があり
会長さんに参加の連絡をすると 何やら雲息が怪しい・・・。

要件も話せなかったので、再度電話を待っていたら、わざわざこちらまで来てくれました。

なんと電話した時、関西テレビのインタビュー中‼
そら、バッドタイミングshock

今日の夕方6時15分 報道ランナー
詐欺を撃退する電話・・・
こんなんあるんやー すげーって思いました。

ぜひ、要チェックで‼

Hさん お気遣い頂きありがとうございます

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年5月31日 木曜日

夏ですよ 。

こんにちは。
副院長の橋本です。

雨降ってきましたね。
来週くらい梅雨入りかもなんて気象予報士さんが言ってましたね。

前に季節のお話をしましたが、東洋医学ではもう夏に分類されます。

皆さん夏はお好きですか?

私は寒いのが苦手なのでどっちかっていうと夏の方が好きですね~sun
夏は、暑いからと言って油断していると、外に出れば暑いけど、室内に入ると寒いくらい冷房が効いていることないですか?
気を付けないと、体が冷えてしまいます。

外では暑くて汗をかきますよね?汗は汗腺から出るときに、毛穴が広がります。
汗をかいた状態で、急に室内に入るとそこに冷気が入り込みます。
体の奥に冷気が入り込むので、普段に比べるとより冷えやすくなります。

夏だからこそ、しっかりお風呂に使ったり、冷え対策をしてくださいね。
室内に入った際は、特に 首と足首は冷やさないように気をつけましょう。

冷え性の人は、夏こそしっかり冷え対策しましょうね

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2018年5月25日 金曜日

オーダーメイドのカバンや~

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

診療時間
9:00~12:00
13:00~19:30

休診日日曜
●予約制で行います。
★13:00~17:00
★前日までにご予約ください