2012年12月15日 土曜日
緑黄色野菜
こんにちは、かくのです!
今日は野菜のお話をします!
みなさん、緑黄色野菜の基準ってご存知ですか?
僕は単純に色が鮮やかな野菜がそうかな、って思ってました
実は色によって区別しているのではなく、緑黄色野菜とはβ-カロテンという栄養素を多く含む野菜の総称なんです。
(↓ウィキペディアより抜粋)
厚生労働省の基準では「原則として可食部100g当たりβ-カロテン含量が600μg以上の野菜」の事をいう。ただしβ-カロテンが600μg以下でも1回に食べる量や使用回数の多い色の濃い野菜も含む(トマト、さやいんげん、ピーマン等)。
ちゃんと基準があったんですねー
β-カロテンは体内で変化してビタミンAになります。
ビタミンAは皮膚や内臓・目の粘膜を丈夫にし、免疫細胞の働きを活性化する働きがあります。
目が疲れやすかったり、風邪がひきやすい人にはピッタリなんですね^^
もちろん、美容面にも効果テキメンです!
通常、ビタミンAは摂取しすぎると頭痛、発疹、疲労感などの過剰症がでてしまうのですが、
β-カロテンは身体に必要な分だけビタミンAとなり、
残りは抗酸化物質として働き、身体が酸化されるのを防ぎ生活習慣病を予防します
・・・緑黄色野菜、すばらしいですね
野菜1日350gのうち、緑黄色野菜は120g必要だと言われています。
正直難しいですよね…^^;
野菜を効率良く摂取する方法、だれか教えてください(笑)
では今日はこの辺で!!!
投稿者 記事URL
|