当鍼灸整体院独自の自律神経整体 脳整体施術 TSO は4歳の小さなお子様から 93歳のご高齢の方まで 安心して受診

元気な心と身体… あなたを取り戻したいなら 脳と自律神経を整える 東洋医学治療院

阪急「武庫之荘駅」 阪神バス「武庫の郷」下車 西へ徒歩2分

お電話の際は、ホームページを見たとお伝えください TEL:06-6432-8215
お問い合わせフォーム
脳と身体を整え 健康に輝ける未来へ

ミタニ院長とゆかいなスタッフのつぶやきブログ

2014年5月31日 土曜日

汗!!

汗ってなぜかくの?

 体温を下げるため、皮膚にある汗腺から分泌されます。
 汗腺から分泌された汗は、皮膚表面で気化(蒸発)する時、体温を下げてくれるのです。

拭き取っても汗が出るのは?

 汗をしっかり拭きとると、気化できずに体温が下がらない為、
更に汗を出して体温調節しようとします。
流れる汗を押さえる程度にして、早く汗を乾かしてください。
デオシートなど、揮発性の高いものを使うと蒸発しやすいのでおすすめ。

汗がにおうのは?

 基本は、無味無臭の水だそうです。
 皮膚表面にある雑菌などが付着し蒸発する事で匂う事もあります。
 それ以上に、汗を出す汗腺の能力が落ちている事が原因です。

皆さんサラサラな汗をかいていますか?

汗腺の働きが良い人は、体温上昇時に血液から水分を吸い上げ、その際一緒に吸い上げた栄養素を、汗腺の働きによって血液内に戻すことで、水のような汗なります。
しかし、汗腺の働きが悪いと、余分な栄養素と一緒に汗として外に出すため、ジメジメ ドロドロとした匂う汗となるのです。

匂わない汗にするには?

 日々汗をかく!!トレーニングを続けることで、汗腺の能力を上げる事が大事。

おすすめ汗かき法
 ひざ下と、肘下を熱めのお湯(42~43)に15分程つける事で、深部から身体が温まり汗をかいてくるそうです。

当院のお勧めとして

 身体を洗う。→
お風呂に浸かる。→
頭を洗う→
ひざ下・肘下に水をかける。
お風呂につかる。→
顔を洗う→
ひざ下肘下に水をかける→
お風呂につかる。 です。
お風呂上りには、お水を掛けない!!

身体を拭いた後は、自然風で身体を乾かしてください。
冷たいクーラ―などの空気に触れると、せっかく鍛えた汗腺が委縮してしまい、さらに自律神経を乱します。

汗をかく事は、身体を健康に保つ大事な能力です。
身体に必要な、体温調節。そのコントロールをしているのが、自律神経。
汗をかく事で、汗腺だけでなく、自律神経も鍛える事で、身体のすべての能力が上がるのです。
汗をかかないようにする!! ではなく、汗をコントロールする!! 
みなさまも、頑張ってくださいね。
  
PS,むやみに、クーラーなどの冷風を直接当たったり、扇風機の風をまじかで当てないでください。
  その行為は、皆様の身体に異変を起こし病気や麻痺の原因となります。お気を付け下さいね。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年5月29日 木曜日

両打ち!!

昨日の午後は、久しぶりに予約や用事がな~んにも無く、
子供の友達が「家に遊びに来る」っと言う事で、
飛び出した私。

久々にゴルフの打ちっぱなしに行ってまいりました。

以前も、ブログに書いたでしょうか?

私、実は左利きです。

打つのも投げるのも左!!
しかし、ゴルフを始めるときに周りの方から、
「左手を良く使うから・・・」
「右のクラブの方が種類あるし・・・」
などと、言われて右で打つようになり十数年!!
波のあるインパクトに悩まされた時、

そう今年に入り、ある患者さんが

「左で一回打って見たら?」

そんでもって、中古のクラブを2本買い、
今回で二回目の試し打ち!!
いや~。飛ぶ!!  気持ちのいい程~
(ダッフンダ~もしますけどね~)
インパクトの感触がわかるので打ちやすい!!

で、面白いのが
その後、右で打つとこれまた打てるようになる!!
周りの人は、不思議で仕方ないでしょうね~

どっちやねん!! って。

でも、思います。右打ちで、うまくなる為に、
色々な人に教えてもらったことが、

左打ちに活かされています。

う~んポジティブ。

両打ちのゴルファー!!
(かっこよさそう!!でも、打球は安定しなさすぎ)

言われたことを、うのみにするだけに留まらず、
自分の物に出来たら最高!! ですね。

何事も、頑張ります。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年5月26日 月曜日

五月の紫外線は要注意!!

週末、皆さんはいかがお過ごしですか?

私、下の子が入っているチアリーヂング

今回、神戸の王子運動公園で行われた
プロのアメリカンフットボール
神戸ファイニーズの試合応援にチアーの応援で出演との事!!

朝から家族総出で見に行きました。

image1image2



 
アメリカンフットボール 実は見に行くのが二回目
以前は、患者さんの高校の試合応援に行きました。

image1image2



 
ですが、ルールがあまり良く分かっていませんけど、
やっぱり気が付くと体育会系魂が~~!!
最後は、燃えてましたよ~心 も 身も~。

良い天気で暑かったのですが、
何と無防備にも日焼け止めをしておらず、
とんでもないことになていました。

しかも自分撮りに慣れておらず、
かわいく映りません。

良く、テレビやインターネットでも言われていますが、
紫外線が一番怖い時期なんですよね~

それでは、おさらいの為に、

紫外線の季節変化について
「紫外線は5月に最も多い」
「5月の紫外線は真夏とほぼ同じ」  と言われます。
それは、太陽が一番高く上がり、日照時間が長い、
6月が一番きつい!!ですが、梅雨時期で厚い雲に覆われるので、
その次の5月が一番多いと言われるのだそうです。

紫外線には、いろいろな種類があります。
特に良く言われるのが

UVB・・・皮膚の表面に届き、皮膚や眼に有害です。
日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になります。

UVA・・・B波ほど有害ではないといわれていますが、
長時間浴びた場合は同じように、細胞を傷つけるため、
同様の健康被害の原因となります。
窓ガ ラス や雲を通過して皮膚の奥深くまで届きます。
そして、しわやたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。
 
そしてどちらもいわゆる「日焼け」の原因となります。

日焼け止めの種類もいろいろですが、
長くなるので、
解りやすいページが有りましたので載せておきますね こちら

みなさん、今からの時期、気を抜かないように気を付けてくださいね。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年5月22日 木曜日

第五回 講習会の ♥ お 知 ら せ ♥

皆さん  懲りずにやります!! 講習会

今回のお題は 

   O脚(変形性膝関節症)の原因
           足からくるパターン

前回パワーポイントによる講習を行うと

解りやすい!!  っとの お褒めの言葉を頂き

調子に乗って またまた パワーポイントを駆使して作りました<(`^´)>

いや~ 僕って褒められると伸びるタイプ。
(ナイーブなので、くれぐれも いじりすぎないでくださいね!)

という事で、

開催日   6月21日 土曜日
時間    午後3時から 一時間を予定
場所    東洋医学治療院内 で行います。

皆さん  ぜひお越しください
              お待ちしております。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年5月19日 月曜日

ロングコート から スムースコート へ

朝昼の気温差が凄いですね~

日中の暑さについていけず、

外に出るとクラクラします

そんな中、わが愛犬ふーちゃん。

image1image2



 

季節の変わり目とあり毛が抜ける抜ける!!

そこで、この時期の恒例となりました

羊の毛刈り ならぬ ふーちゃんのカットを行いました。

今回で4回目となるカット!!

だんだん慣れてきたのか?
めっちゃおとなしい(=^・^=)

しかし、綺麗に切るまで約一時間!!

ようやく完成~!(^^)!

image1image2



 
よく耐えたね~~~~ 俺のバリカンカットに(-.-)

カット後は、「さすがに寒いだろう」と奥さんが服を着せていました。

二度可愛いふーちゃん!!  毛が無いとチワワに見えないのよね~

ちなみに、後ろの敗れた壁紙は、幼いころのこやつの仕業です。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年5月9日 金曜日

五月病!!

皆さんゴールデンウィークは楽しめましたか?

お父さん お母さんは お疲れ様でした。

私も、土曜日早朝から高知へ向けて男 4人旅

目的は、同級生の結婚式参加です。

母校まで足を運び懐かしさにふけっておりました。

結婚式では、20年ぶりの同窓会となり、
とても楽しいひと時を送りました。

また、後輩にも会いに行き、(突拍子もなく行くとびっくりしてました)
後輩がしているお弁当屋さんの弁当を頂きました!!

また、母校の試合を見に行ったときには、
これまた後輩の、元プロ野球選手 と 懐かしの話浸っておりました。

問題はその帰り!!
夕方の18時から淡路の高速道路は超渋滞!!
50キロって・・・・。
無事に抜けたのが23時・・・。運転ご苦労さん。
何が一番気になったかというと、渋滞の先頭が無い!!
いつの間にか流れていました。
インターチェンジの車線変更ミスが作った 自然渋滞!! 恐ろしや~。

この後僕を悩ませたのが、睡眠不足と疲労。
           そして、現実へ戻される精神的ストレス。

厄介なことに、この時期の気候による自律神経バランス異常!!

これらが、かたまり身体がおかしくなった症状を 
  5月病   って言います。

疲労はもとより、疲れているのに眠れない!! って人。

寝て、体力回復しようと思っても、眠れない!!

今から多くなります。

その原因は、
     疲れすぎ!!

なんじゃいそれ!?っと思うかもしれませんが、
疲れすぎて、自律神経がバランスを崩し、誤作動を起こしたのが原因です。

自宅で出来る、お手軽 自律神経調節法として 
当院がおすすめているのが、

1  お風呂につかり
2  身体を洗い
3  ふくらはぎ下にシャワーで水をかけ
4  お風呂につかり
5  頭を洗い
6  ふくらはぎ下にシャワーで水をかけ
7  お風呂につかり
8  顔を洗い
9  ふくらはぎ下にシャワーで水をかけ
10 お風呂につかる

 冷え性の人も、ぜひお勧めします。
皆さん、お試しあれ~!!

PS,風呂上り直ぐは、身体が火照る為、30分くらい空けてからご就寝下さいね

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年5月2日 金曜日

妊婦さんへ  こんな記事見つけました・・・

<くる病>乳幼児に増える 母乳、日光浴不足、食事が要因

毎日新聞 5月2日(金)11時1分配信

<くる病>乳幼児に増える 母乳、日光浴不足、食事が要因

重度のO脚でくる病と診断された男児=北中幸子准教授提供

 栄養不足の時代に多かった乳幼児の「くる病」が最近、増えている。
紫外線対策の普及や母乳栄養の推進などが複合的に関係しているという。
専門医は「くる病は母乳で育っている子どもに多く、特に注意してほしい」と呼びかける。

 くる病は、ビタミンDが極端に不足することで血中のカルシウム濃度が下がり、
骨の変形や成長障害などを引き起こす。
歩き始める1歳以降、足に負荷がかかってO脚になりやすい。

 東京大大学院の北中幸子准教授(小児医学)によると、1990年代はほとんど
みられなかったが、2000年ごろから学会報告が目立ち始め、最近は臨床現場で
珍しくなくなった。
東大病院ではこの10年ほどで、診断したり他施設からの相談を受けたりしたケースが
約100件に上る。

 ビタミンDが欠乏している乳幼児の増加の3大要因は、
母乳栄養の推進
日光浴不足
偏った食事--という。
母乳は赤ちゃんに大切な免疫物質が含まれるなど利点が多いものの、ビタミンDは
人工乳に比べて極めて少ない。
また、ビタミンDは太陽の光にあたると体内で作られるが、皮膚がんやしみ・しわ予防の
観点から紫外線対策が普及したことも影響している。

 食物アレルギーでビタミンDを多く含む卵や魚などを取るのを制限している場合もあり、
こうした要因が重なると発症しやすい。

 北中准教授は「世界的にもビタミンD欠乏症が増えている。
予防策として、特に母乳で育てている子には、日焼けしない程度に日光浴させたり
離乳食で魚を取らせたりしてほしい」と話す。

 日本小児内分泌学会は昨年、診断の手引きを作成した。
血中ビタミンD(25OHD)濃度の測定や膝関節のエックス線画像などで診断するが、
25OHDの測定は保険適用になっていないなどの課題もある。【下桐実雅子】

ぼくです。

先日も、新聞に妊娠中の女性による、湿布薬の話が乗っていました。

栄養や睡眠・運動 他 僕らは自然によって生かされています。

特に、妊娠中のお母さんの体の中では、
今まさに子供の細胞が作られているのです。

お母さんの生活環境が、生まれる子供の身体に影響を与えます。

栄養   運動   睡眠   を適度に行い
          ストレスを溜めないようにしましょうね。

妊婦さんの治療や、出産後の骨盤調整
             ダイエットのお手伝いもしております。

是非お尋ねくださいね。

                          東洋医学治療院

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年4月28日 月曜日

慢性疲労症候群

最近よく耳にするこの症状

当院TSOの治療を受診される方、

また、整体施術から移行される方

実は、身体の状態を紐解いていくと

この慢性疲労症候群にぶち当たります。

寝たきり寸前の患者さん

身体の痛さで動けない患者さん

肩や腰を押してもびくともしない患者さん

他にもたくさんの症状を持った患者さんが来られます。

こんな患者さん方にこの症状の原因を
            説明するのはとても難しかった・・・。

なぜなら、    説明を 理解しがたい。

この、慢性疲労性症候群 

    別名は、 筋痛性脳脊髄炎

脳や脊髄の炎症により、筋肉や関節が硬化・痛みを誘発し

ひどくなると身体を動かすことが辛く  寝たきりになってしまいます。

病院では、とても理解しがたく

うつ 神経症 更年期障害  などと診断され、
しまいには、自律神経失調症のくくりで終わってしまいます。

その審判が下されると、すべてを自律神経のせい・・・・。

そこは、良いです。

コワいのは、そこで診断が終了してしまう事。

そして、投薬だけの治療になってしまう事。 

この慢性疲労症候群  筋痛性脳脊髄炎   は、

周りが非常に理解しがたい。

「また、言ってるわ」  で終わってしまう・・・

この症状を理解してもらう為に、必死になっている人もいます。

でも、

この症状の原因は、「なった人の自己管理不足。」

ひどいこと言うでしょ・・・。

でも理解してもらいたい為に

あえて、鬼の口調で言います。

この患者さん方と向き合い、話を聞くと

その根底には、とても奥深い原因があります。

それは、人間の三大アラーム(警告)を

無視  もしくは治療せずに 痛みを抑えるだけで終わらせたこと。

その三大アラームとは、

          痛み  疲労  発熱

それまでに何かしらの警告が、身体からあったはずです。

まじめな人ほど、何とか抑えて 仕事しなきゃ。

                   部活しなきゃ。

まじめな人ほど、息抜き ベタ

お人よしほど、頼まれると断れない。

そんな人ほど  自律神経失調症    になりやすい。

この警告を無視するとどうなるのか・・・・

細胞も人と一緒、「無視するならもう知らん!!」

  痛かったところを押さえても痛くない。  むしろ感じない。

そのままほっておくと
    
      身体が動かしにくい。

更に進むと

     身体が言う事を聞かない。

そして、

     身体の中で、細胞の不満が爆発し
     常時痛みを発する。

ここまで来ると、自律神経も 自律神経の中枢もお手上げ。

筋痛性脳脊髄炎とは、

身体の痛みや、傷んでいる箇所を必死で治そうと、

頑張っていた自律神経中枢が

             オーバーヒート

                      起こした症状。

これは、この筋痛性脳脊髄炎に限った事ではありません。

関節の変形もそう
 
癌もそう
 
膠原病もそう

その他の、ウィルスや菌によるもの以外は、

この、慢性疲労性症候群 筋痛性脳脊髄炎 の

発症原理にとても似ている。     と、思われます。

発症原理を紐解いて、事の発端を もどすこと 

これが

           治療の鍵。

この症状で悩まれている方

また、その他の不調で悩まれている方

決してあきらめないでください。

生きているという事は、

元に戻す身体の機能(自律神経)は諦めていません。

皆さんと向き合い
     原因と向き合い
         治療に向き合ってくれる方を見つけ

元気な身体を取り戻してください。

ガラに無く臭い締めくくり 失礼します。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年4月25日 金曜日

俺のチャリ・・・。

何て天気のいい日でしょう!!

皆さんは、お出かけですか?
お仕事ですか?

わたくし、ちょいと用事でお昼に外出していました。

ビル横に止めようとしたのですが
めっちゃくりそつな自転車が有ったので
ビルの前に止め買い物に・・・

1時間ほどして自転車の所に戻ると

僕の自転車に鍵が入っており
すぐ横でしゃがみこむ女性

手には・・・どっ ドライバー!!

慌てて駆け寄り一言

「それ、ぼくの」

慌てた姉さんは、ドライバーをおとし、
おどおど
「あなたのそれじゃないの?」
って、近くのチャリを指さすと

気が動転したのか、アワアワ状態・・・

モー見てられなかったので、怒ることなくスルーしました。

以前は、車で同じ色・同じ車種だったのか?
車にぶつぶつ言っていた人が・・・

皆さん、おかしいと思ったら

「一呼吸」

落ち着かせて周りを見渡しましょうね~~~。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年4月22日 火曜日

第4回東洋医学治療院講演会

こんにちは、かくのですhappy01

先日、第4回目の講演会が行われました!

今回のテーマは・・・“栄養”

基本的な栄養学の話から始まり、美容・健康・ダイエットについてなど、様々な事を学んで頂きましたshine

そして、今回の講演会は今までとは一味違います。

今まではホワイトボードでしたが、今回はパワーポイントを導入!

4回目にて、ついにデジタル化を実現flair

院長がスティーブジョブズに見えます!

今回はeight名の方が来てくださいました!

TSO療法の公開施術の様子eye

院長、良い顔してます!shine

最後に健康相談会と体験治療を行い、皆さん満足して帰られましたup

第5回も開催予定です!(日程はまだ未定)

当院の治療・雰囲気などがわかる機会になっておりますので、次回参加してみてはいかがでしょうか?happy01shine

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

診療時間
9:00~12:00
13:00~19:30

休診日日曜
●予約制で行います。
★13:00~17:00
★前日までにご予約ください