当鍼灸整体院独自の自律神経整体 脳整体施術 TSO は4歳の小さなお子様から 93歳のご高齢の方まで 安心して受診

元気な心と身体… あなたを取り戻したいなら 脳と自律神経を整える 東洋医学治療院

阪急「武庫之荘駅」 阪神バス「武庫の郷」下車 西へ徒歩2分

お電話の際は、ホームページを見たとお伝えください TEL:06-6432-8215
お問い合わせフォーム
脳と身体を整え 健康に輝ける未来へ

ミタニ院長とゆかいなスタッフのつぶやきブログ

2014年9月9日 火曜日

進化!!

夏休みに入り、間もなくして Iさん(患者さん)に

「先生知ってる?グリコのファミリーパックのおまけ!?」
 
「ドラえもんが飛び出てくるんだよ~」って、

私 「まっ、まじっすか~!?」

中々お目見えしなかったのですが、8月の最後の日

ついに見つけました!!

2パックもついつい買ってしまった私。

今どきの お菓子の おまけ。 進化してますね~。

使い方のわからない僕。

それを横目に、ぱっぱとアプリを取り込みセットする 

小4のわが息子。

モーついていけない(T_T)

でも、面白いですね~

子ども以上に はまってしまった 少年おやじです。m(__)m



投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年9月5日 金曜日

皆さんに知ってもらいたい!! 

皆さんの周りで、急に
      体がしんどい
      肩こり・腰痛が出だした
      頭がふらつく
      目が回る
      眠りが浅い
      寝付けなくなる
      身体が冷たい
      イライラする
      集中力が続かない     人

 こういうのを聞くと、「疲れてるだけ」
 「早く寝たらそのうち治るよ~」っと思ってしまう 

もっと重症
      何もしてないのに筋肉が痛い
      関節が伸びきらない・曲がりきらない
      痙攣が起きだした
      震えが急に起きる
      食事がのどを通らない
      直ぐにお腹が痛くなる
      胸が痛い
      身体が痛い
      思うように身体が動かない
      耳鳴りがする
      頭痛が頻繁に起こる
      生理痛がヒドイ
      目まいで立つのが辛い   人

とりあえず、病院にいてみてもらう。

     しかし、

     病院で検査しても異常なし
     ネットで検索してさらに大きな病気と思い込み
     セカンド・サードオピニオンに行っても異常なし

     周りからは、「根性が無い」
            「ずる休み」
                     と言われる人。
     周りに解ってもらえず
            自分の苦しみを理解してもらえず
     ますます、自分の症状に苦しむ人。

     これらが  自律神経失調症  の症状です。

  元気な皆さん  
    これらの症状で   悩まれてる皆さん
  
もっとひどい症状となり
    さまざまな病気になってしまった  皆さん

勘違いしている方が、まだまだたくさんいるので、お伝えしたい。

     自律神経失調症 = 心の病気 ではありません。

 自律神経失調症には、  
      身体にあらゆる症状を引き起こし、休んでも自分で身体をもどせない!!
      日常の不摂生の積み重ねで  自分の身体を元気に保てない!!
      病気と診断される前の、一番苦しく辛い 身体の痛みや痙攣・変調

僕はこれを 体性自律神経失調 と呼びます。

      また、上記により身体をコントロール出来ない事からの 不安
          「もっと大きな病気じゃないか?」と思う      恐怖
          周りの環境からくる                精神的ストレス
     心の疲労が、身体に上記のような症状を巻き起こす。

僕はこれを  心因性自律神経失調 と呼びます。

自律神経失調症とは、原因が何にせよ
              身体に突如!! 起こった病の総称です。

病名を付けられない、一歩手前の苦しい状態。

症状にあった 病名を付けられれば
     「やっぱり悪かったんだ」   といくらか安心できる。

でも、それは「身体を元気保つ」 瀬戸際から転げ落ちたという事。

ぜひ、こういう症状がある事を
    「自律神経失調症は、心の病気」でない事を

そして、自律失調症は、元気を保つ力が弱まり、
          ありとあらゆる症状を発症する事を

その症状を治すには、身体をだましてはいけない!!

自分の治ろうとする能力を引き上げる事     自己治癒能力
自分の身体を守る能力を引き上げる事      自己免疫力
常に健康を保てるように身体を作り変える事   新陳代謝

これなくして 自律神経失調症・病気を克服する事は不可能!!
っと言っても過言でないでしょう。

その為に必要な事は、人それぞれ。

そのそれぞれを見つけ・健康に導くのが,
                                       私たち医療従事者の役割。

一人で悩まず、まずご相談ください。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年9月4日 木曜日

おいおい  やめとくれ~

ここ最近になり、お昼頃玄関に群がる奴ら。

玄関に盛っているものをつつきにやってくる・・・。

今日は、朝から来襲!!

え~5羽に増えてる~ (@_@;)

そう、そいつらは  はとぽっぽ

盛り塩をつつきに来るんです。

「鳩も夏の暑さで、水分と塩分補給!?」

な~んて考える今日この頃。

縁起が良いんだか? 悪いんだか?

玄関先に運(ふん)を 落とすので

新たな掃除に追われる今日この頃

う~ん どうしようかな~(-.-)

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年9月1日 月曜日

御無沙汰しておりました m(__)m

皆さんは夏の間、いかがお過ごしでしたか?

ブログを更新せず、私何をしていたか?

何もしておりません・・・・(T_T)

気ぜわしく、バタバタとはしておりましたが、

何かしたか?っといわれるとそうでもなく・・・・。

夏のお盆休みは、姉家族 両親と私の家族 合計9人で
伊勢に旅行に行きました。

じいじが、リゾートホテルを借りてもらえたので、
のんびりと羽伸ばし、

朝5時から移動し、渋滞にも巻き込まれず順調!!
でしたが、峠で霧!?
見慣れない光景についつい写メ撮り

スムーズに伊勢まで来たのでそのまま伊勢神宮へ!!
お参りもして、パワースポットでパワーも貰い!!
おかげ横丁で見つけた激安海鮮丼とお刺身に
朝からテンション上げ上げ!!
でも~ 女性群~  いきなりお土産って・・・。
ま~このままいくと長くなるので写メで載せますと

海ほうずき で魚と一緒に泳ぎ、寄り道した食事処で
大満足の夕ご飯。
パノラマ草原 で パターゴルフ に
パルケエスパーニャの温泉にビュッフェ!!
時間が有れば、泊まったとから3分の釣り場で釣り三昧!!
(イカ釣りしましたが、見えているのに・・・(T_T))

そんなこんなで、わが母校 明徳の応援に行けず、
        差し入れに行くも、練習に出ていて空振り・・・。

お盆明けの宿題戦争(子供)に やきもきしながら 工作させ
ぎりぎり31日夕方に終了!!

イベントを無事乗りきりました。

収穫は、お祭りでのくじ引き!!
50円という格安のおみくじを大人買い!!(1000円分)
3倍以上の収穫があったのには大満足!!

ちなみに、横でしていたわが息子は、
5回させ  見事5回とも参加賞!!(-.-)

さあ、新しい学期のスタート!!
僕らも、負けじと頑張ります。

image1image2image3



 

image1image2image3



 

image1image2image3



 

image1image2image3



 

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年8月7日 木曜日

夏の冷え性に要注意!!

最近来られる患者さんに多いのが
        「首が痛い!!」  です。

急に痛くなったので皆さんびっくりしています。

特に、女性でオフィスガールの方に急増中。

なぜ?

     それは、~ エアコン病 ~

   「あまり温度下げてないし~」
    「熱いくらいにしてるよ~」
って方でも要注意!!
例え暑くても、エアコンを付けている限り
冷気の奴らは足元に充満してやがる!!

顔や、頭が暑くても 実は足元が冷えっ冷え。

足元が冷えると大変!! 
 ・体温が下がります(低体温症・免疫力低下)
 ・身体が固くなります(筋肉・関節の硬直)
 ・お腹が冷えます(内臓機能低下・内臓脂肪増加)
 ・食欲が落ちます(夏バテの原因)
 ・子宮・卵巣が弱ります(月経痛・月経異常・不妊症の原因)
 ・いらいらしやすくなります。(不眠・うつの原因)
身体の至る所に不調が出現します

身体の中心が弱くなり、支えが効かなくなります。
身体の中で一番負担が掛かりやすい所に症状が出現。

オフィスレディの一番の弱点。
それが 首 !!

では、予防対策は?
エアコンの温度を上げる努力をしましょう。

1 換気扇を使い上に漂う暖気を外に出す。
2 窓を少し開けたり、隙間を作る。
3 扇風機・サーキュレーターを使い空気を循環させる。

できない時は?
1 着込む
2 ひざ掛けなどをする
3 温かい飲食で体内を温める

家ですることは?
1 お風呂に浸かり足湯などを中心に身体を温める。
2 味噌汁 スープ 鍋などの温かい食材を摂る

当院では、サーキュレーターを昨年冬より使いだした結果
暖房の温度を下げる事ができ、足元の冷えを感じにくくなりました。
夏場も、快適な室温に保つことが出来てますよ。

お勧めです。(回し者ではありません。当院では販売してません)

急激な温度差も自律神経に負担を掛けますが、
上半身・下半身の温度差!!  

そして 
熱いがために、冷たいもの・のど越しのいいものを食す事で、
身体の中が冷え、外身が暑い。
内外の温度差!!

体温調節を狂わせ身体をおかしくする原因となります。

       これが、自律神経失調症!!

当院での対策としては、
・整体施術・・・身体のバランスを整え 痛みを抑える。
・灸施術 ・・・温熱療法の王様 経絡を温熱刺激し体内を温める。
・TSO  ・・・身体の内外・上下の温度差で狂った自律神経を
        根本(脳のセンサー)からリセットし、正常機能に戻す。
などなど
( ここに書いている症状や、症例はほんの一部です。
もしかして、もっと根深いものかもしれませんし、
原因もいろいろです。
おかしい・痛い っと思ったら まずお越しください。

痛み・不調の原因を暴きだし、皆さんに合った施術をチョイスし、
皆さんと共に、しっかりと治していきますね~(^^)  )

職場環境や外出時などでは自分の適温に調節するのは非常に難しいと思います。

ですが、工夫無くして健康維持・増進はできません。

少しずつ、工夫してみて下さいね。

皆さんの身体が冷えないようにおまじない

エア~~~~~~~ 
          コン!!

ほら、心が寒くなったでしょ(冷笑)  
フォ~~~~~~(T_T)

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年8月1日 金曜日

サマータイム 本日より

いつも御来院頂き、ありがとうございます

熱くなりましたね~
先日も、熱中症でフラフラになり、当院に来られた方がちらほら

暑さ対策をしていても、暑すぎる!!

みなさまも、
       水分補給怠らず
       帽子やタオルで日差しを防ぎ
       汗をしっかり乾燥させて
   
  この夏を乗り切りましょう!!

    8・9月の暑い時期
受付時間を下記のように変更いたします。

午前  9:00 ~ 12:00
午後 15:00 ~ 19:30

土曜日は以下の通り変更いたします。

土曜日 午前9:00~12:00 
午後15:00~17:00

水曜午後 日・祝日 お休みの変更はございません

お間違いの無いように宜しくお願い致します。

     お盆休み 
   お盆休みは以下の通りです。

8月 14日(木) 15日(金) 16日(土)です。

8月13日(水)院長先生 お休みです。
8月23日(土)角野先生 お休みです。
                 院は、通常通り行います。

皆様、お間違いの無いように宜しくお願い致します。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年7月18日 金曜日

月経異常の考え方です。

ここ最近月経異常について触れる事が多く、
新聞やニュースでも取り上げられているので、
少し、ブログってみました。

月経異常は、
   ホルモンバランスの異常
   子宮・卵巣の病変      に分けられています。

   確かにその通りですよね。

そうなると、ホルモン調節や子宮内膜症の治療の為に 
ピルなどの治療薬を服用します。 

これ、「何とかしたい!!」思いにこたえる 治療法です。

でも、僕らは、もう一丁前から考えます。
「なぜ、そんなことになったのか?」

まず、運動の観点からいうと、

   ・運動で使用する栄養素の不足。
皆さんは、運動すると消費カロリーの事ばかり気になるようですが、
傷んだ筋肉や関節の炎症。身体を回復させるのに使用される栄養素
については、無知に等しい事が多いです。

   ・過度の運動によるストレス。
運動する事は身体にとって非常に良い事です。
新陳代謝の能力も、高まりますしね。
ただ、体調の悪い時、もともと体力が無い人。かなりハードに体を追い込む人。
自分の体を顧みず、「只々運動すれば健康になる」と思い込んでいる方。
また、部活で、ハードトレーニングをしている方などは、気を付けて下さい。
子宮や卵巣へ過度のストレスが加わる事で、その機能に変調をきたします。

・太り過ぎ・痩せすぎ
単純に書きましたが、これだけでは差別言語になりますので、補足します。
過食によるもの、栄養バランスを考えない食事をされ続けた方に、
非常に多く見られます。

ホルモンは、タンパク質を中心に、ビタミン・ミネラル・ファイトケミカルなど
あらゆる栄養素が加わる事で作り出されています。

しかし、良く食べられる方、過食症の方の食事をご覧ください。
炭水化物を中心に、栄養素は非常に偏っています。

また、痩せすぎの方、綺麗になろうと頑張る方も同じです。
単に痩せようと、カロリーばかり気にして、栄養を全く考えない。

「考えてるよ!!」お怒りの声も聞こえてきそうです。
っが、一言でバッサリと切るならば、「絶対栄養素の割合に全然達していない!!」

ぼくが、何故そこまで ストレス と 栄養 にこだわるのか?

施術してきた患者さん達が、これで改善されたからです。

患者さんの不調の原因がホルモンバランスにあり、
無月経や月経周期異常・月経痛と判断する場面も多く、
ダイエット目的で来られてカウンセリングすると、

         半年以上 生理が無い。
         排卵以上がある。
         ピルを服用している。

聞けばさまざまですが、栄養の事を考えていない。
「考えて食べてる。」と言っても 元の体内栄養素の基準値が
低い状態ならばいくら栄養を考慮しても、身体を治す事が
出来ない値のまま。

冷えや疲労骨盤・全身バランス異常 その他
身体のあらゆる箇所の不具合によるストレス
このことに 気付いていない方。

原因は、人それぞれですが、その人の事をしっかりと把握し、
何通りもある改善方法の中からベストの選択をする事。

これが、一番重要です。

長文で偉そうに書きましたが、

子供を出産できるのは、女性しかできない 素晴らしい神秘的能力です。
育児を助けたりすることはできても、男性には決してまねできません。

その能力を大事に、元気に 健康に 美しく なりましょう。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年7月14日 月曜日

サマータイム お盆休みのお知らせ

いつも御来院頂き、ありがとうございます。

この夏も暑くなりそうですね!!

当院も、夏の暑さにバテ気味で、
お昼の二時は、暑さのあまり 外を歩く人の気配を感じません。

お昼時の節電呼びかけもあり、
当院では、サマータイムを決行する事にしました。

    ・9月の暑い時期
受付時間を下記のように変更いたします。

午前  9:00 ~ 12:00
午後 15:00 ~ 19:30

土曜日は以下の通り変更いたします。

土曜日 午前9:00~12:00 
午後15:00~17:00

水曜午後 日・祝日 お休みの変更はございません

お間違いの無いように宜しくお願い致します。

     お盆休み 
   お盆休みは以下の通りです。

8月 14日(木) 15日(金) 16日(土)です。

8月13日(水)院長先生 お休みです。
8月23日(土)角野先生 お休みです。
                 院は、通常通り行います。

皆様、お間違いの無いように宜しくお願い致します。

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年7月3日 木曜日

夏バテ 予防!?

夏バテ
暑い時期に入りますと、皆さん一度は体験するのでは?

僕も、炎天下での野球の練習に中学・高校時代には、毎年のように体験しました。

夏バテには、いろいろと種類があります。(持論ですよ~)

体外からの夏バテ(熱中症や熱射病の類 以前のブログです)
そして、
体内からの夏バテ(胃・腸の機能低下  胃の働きについてはこちら)

それぞれについての対処法は、ブログ内でご紹介しておりますが、

体内からの夏バテについては、実は紹介しきれませんでしたので、
ここで補足しようと思いますね。

体内の夏バテって?
胃腸に留まらず、臓器が暑さによって疲憊した状態!!
も~何ですが、それ以上の原因があります。

それが、冷え!!  (胃腸の強い人には 分り難い内容かも!?)
(ここからは、たくさんの患者さんを診て、たどり着いた持論です)

冷えにも、さらに分かれますよ~

体外からの冷え!!
そして
体内からの冷え!!

体外って、なんじゃそれ? 夏は暑いのちゃうん??

いやいや、あるでしょ!? それが、クーラー病!!

皆さんは、冬服から夏服に衣替えするでしょ?
じつは、僕らの身体も夏に強い体に衣替えするのですよ?
その時期が、季節の変わり目となる、春と秋!!
ここについては、話が長~くなるので、次にします。

夏に適する身体になっているので(たぶん)急激な冷却についていけない!!

特に、エアコンの冷気は、足元に漂い。暖気が上昇するので温度を下げがち。

足元が冷えると、内臓が委縮します。(縮こまるって事です)
なぜか?(理由付けちゃいますね)
足が冷えると、筋肉も冷たくなります。そこで、体温を上げようと血流が上がります。
っが、身体は、衣替えをして 暑さに耐える夏仕様。
夏服では、何枚着ても冬の寒さには耐えれません。

ってことで、足元で冷えた血液は、内臓を通って心臓に戻るので、経由する内臓が血液によって冷やされるって事。 (イメージつきやすいですか?)
だから、足元の寒い所では、お腹が冷えて食欲が落ちやすい。
また、急激な冷えは、自律神経を狂わせ、心臓発作にもなりやすいので要注意!!

そして、もう一丁が体内の冷え!!
これは、皆さんご想像がつきますでしょ~
そうです。冷たいものの摂り過ぎ!!
口から冷たいものを入れるのでダイレクトに冷やしているのです。

水分の摂り過ぎによる胃腸疲労も考えられますよ。(胃の働きを参照くださいね)
(水分は、消化されない為、ダイレクトに腸に流れ込みやすく、胃を超えて腸も冷えて委縮する)

予防対策は?
クーラー病を無くすこと!! っとは言っても暑いので、足元に冷気だまりが出来ないよう、空気を回してください。(扇風機やサーキュレーター、換気扇で上に溜まった暖気を出すのも良いですね!除湿もいいかも~)
空気が回ると涼しく感じるので、冷房温度を少し上げてください。

暑いけど、お風呂につかる。
熱いのですが、ぬるめでもいいので、お風呂につかってください。
冷房冷えした、身体を温める。& お風呂は自律神経を整えるのに最適!!

温かいものを食す
冷たいものや、生もの。のど越しのいいものばかりで冷えた内臓を温める。

特に良いのが、夏鍋!!
これには、浅い理由が・・・。夏食べるものって単純でしょ。
冷たくて・のど越しが良くって・・・って言ったら、限られてくる。
色々な食材を食べなくなるので、栄養失調になりやすいのです。(実は、夏バテのキーパーソン!!)

夏バテで食欲が無い時などは?
涼しくして、水やお茶などセット。汗かく気満々の格好で夏鍋を楽しんでみては?

それでも、疲れが取れない場合は、TSOや整体で自律神経をリセットして身体をもどしましょう。
(宣伝入れました<m(__)m>)

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

2014年6月27日 金曜日

認知症 痴呆症 の考え方

先日、ある患者さんにご質問を受けました。
「なぜ、認知症の方は、怒ると余計に悪くなるのですか?」

つい先日、韓国で病院の放火が・・・その方も、認知症を患っていたとか!?
最近でも、徘徊していた所を保護された方が、久しぶりに家族と再会できた。 など。
ニュースで拝見すれば、認知症の方が増え続けています。

では、なぜ認知症やアルツハイマーになるの?
人間の適応しようとする生理現象を、日常的に考えるとどう表現できるか?
考えてみました。 

ぼくらって、「痛い!!」って思ったり、「辛い!」って思うと、
それを緩和するために、痛み止めを飲みますよね。
眠れない時は、睡眠薬。

人間の中でも、生理的現象が起こっているのをご存知ですか?
痛みがあると、脳内モルヒネが分泌されたり、
疲れを取る為に、眠気を誘発するメラトニンが分泌されます。

これらは、自律神経の働きによって調節されています。

しかし、何かしらのストレスによって自律神経に乱れが生じ、
身体の機能が修正されないと、どんどんと進行していきます。

僕の持論ですが、認知症やアルツハイマーも元を正せば
自律神経失調症!!では、無いでしょうか?

「何かしらのストレス」と言われるもの 例えば
心配事や悩み 怒りや嘆き 失望感 などの感情
継続するトラブルによる精神的疲労
仕事などの使命感 良い縛りがなくなった事
達成感の無さ、無意欲・無気力
心理的なものだけでなく、
長年患っていた持病(肩こりや腰痛なども含め)
長年の栄養の偏り、栄養の不足による身体材料の不足
これによる、体の不自由さからの疲憊     などなど

嫌な事があると、身体って硬直しませんか?
これは、恐怖や怒りなどの心理的イライラ。
痛みなどを出さないよう、緩和する為に硬くなる。
生理的現象 これが 筋性防御。

防御しようと固くなっている間、身体は興奮状態。自律神経でいえば 交感神経支配。
この支配が、継続的に続くと、身体は疲憊してきます。

体が疲憊してくると、精神的にはイライラするでしょ。

身体の緊張 = 疲れ = イライラ

これが続くとある現象が起こります。
それが  逃避。

言葉にもありますよね~ 
現実逃避 とか 逃避行 なんて

では、帰ってストレスの無い状態にしたら・・・
何もすることが無い!!  張り合いがない!! 
これもストレスなのです。

痛みから逃げる。
辛い状態から逃げる。 
しんどい状態から逃げる。
これは、人間の本能です。

体内では
脳の委縮 や 変性 脳内炎症 を起こし

身体では
極度の筋硬直 
疼痛部位の知覚遮断
思い通りに身体が動かせない!!

この状態になると、何時 病気を発症しておかしくない状態なのです!!
セリエのストレス学説で言うところの、疲憊期
その後に起こる現象と考えられます。

さてさて、先程頂いた質問の答え
認知症の人は、それでなくても辛い状態から逃げようと「逃避」
しているわけです。
「怒る」という行為は、「追い打ちをかける」事と一緒なのです。
更に、逃避をするので余計に悪化すると考えられます。

この状態を取り除くにはどうする?

完全実証はできておりません。しかし、軽快傾向にある方もおられます

ぼくの中で、治療ビジョンはあります。

心の病は、身体の病。

身体の緊張・痛みの除去を中心に、
身体の疲憊を取り除く事。

身体のゆとりは、心のゆとり。
身体が楽になれば、イライラが少しずつ時ほぐれます。

自律神経の調節。
自律神経の乱れを修復に向かわすことで、体内より身体の修復を行う。

脳の修復
自律神経の活性により、脳内で起こる委縮 変性 炎症を抑える。
細胞の元となる栄養を取り込んでもらい、自己修復させる。

ここまでが、ぼくのできる治療ビジョン。

この期に一番必要な事。
それは、家族や周りの方たちの理解。

なぜ、こんなに逃避したくなったのか?
それを探り、見つけ 改善しなければ、元の状態に戻ってしまいます。

もう一度言います。
これは、ぼくの持論です。
しかし、沢山の患者さんと向き合い、考え、経験し、
人間の 適応能力 その 構造 を 表現 すると
このような 現象の過程を踏んでいる事が 大 !!

ただ怖いのは、若年者でも陥る事。
認知まで行かなくても、自律神経失調症の極限まで行くと
近い状態まで身体がおかしくなります。

皆さんの近親者でも身体の不調を訴える方がおられると思います。
いち早く、親身に診て頂ける先生を見つけ、早急に対処してくださいね。
長文になりました。<m(__)m>

投稿者 東洋医学治療院 | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

診療時間
9:00~12:00
13:00~19:30

休診日日曜
●予約制で行います。
★13:00~17:00
★前日までにご予約ください