ミタニ院長とゆかいなスタッフのつぶやきブログ
2014年1月15日 水曜日
インソールについて
今朝、商品紹介の広告を見ていると
インソール(靴の中敷き)が掲載されていました。
そこで、朝のミーティング時間に、
インソールの考え方を皆で検討しました。
インソールにはいろいろと役目があります。
・ハイアーチ(甲高)
・ローアーチ(偏平足)
・外反母趾
・内反小趾
その他にも、
・ゴルフや野球・サッカーバレーボール他
競技用のインソール
後は、
・足の疲労予防のインソール。
などなど
足の形状は、人の人生の歩んできた道で
出来たものです。(ちょっと渋く言ってみました)
その踏み方を矯正するということは、人生を変えるのと
同じです。
症状専用のインソールを入れる事で、その症状は、楽になります。
が、いきなりインソールを入れると、
今までの身体バランスを一気に変えてしまうので、
全身倦怠感や、他の症状を引き起こしてしまう可能性も・・・。
じゃあ、どうするの?
当院では、なぜ足の形状が変わってしまったのか?
必ず原因があるから症状が出る。そこをまず追究。
次に、身体バランスと、足のバランスを自然と整えます。
強い矯正によって、普段良いとされる正常なバランスにもどすと、
今まで、積み上げてきたバランスが崩れます。
そうです、身体は倒れてしまいます。
なので、全身の負担の掛かる部分を和らげながら、
ニュートラル(ナチュラル)バランスに整えます。
後は、負担を和らげるインソール(当院では2種類しかご用意しておりません)
で、和らげ自然矯正をしていく方法です。
(幼いころからの変化は、遺伝的な要素があると推測されます。
この場合は、少し矯正度を高めます)
足の負担や衝撃とは、全身に波及し、あらゆる症状や
自律神経バランスを乱します。
特に、革靴やヒール、長靴 他
衝撃吸収の少ない靴は、知らず知らずのうちに疲れを溜めてしまいます。
ちょっとインソール(中敷き)を入れるだけで、
足だけでなく、身体もすごく軽くなりますよ。(市販の物でもOK)
ぜひ、お試しくださいね。
ちょっと気になる人は、ご相談ください。
投稿者
最近のブログ記事
- 自律神経失調症・パニック・不安神経症への道のり
- 暖め過ぎによる 神経・筋肉痛! 冬場に注意!
- 起立性調節障害
-
スポーツ選手・アスリート・アーティストの方
練習しているのに すればするほどパフォーマンスが落ちている方
思ったように 体がついてこなくなった方
イップスで悩む方
ジストニアでお悩みの方 ご覧ください。 - 自律神経のイメージ
- 院内改装スタート
- ~ ゴールデンウィーク期間のお知らせ ~
- 要注意 子供のゲーム・スマホ依存で現れる 自律神経の異常
- 受験生や学生の睡眠障害(不眠症・過眠症)でお悩みの方は 尼崎 自律神経専門の東洋医学治療院
- 腰痛を治す方法とは? 整骨院や整体・病院で治療しても 薬を服用しても姿勢を整えても痛みが改善されない方 尼崎 自律神経専門の東洋医学治療院へ
月別アーカイブ
- 2023年4月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (10)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (17)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (2)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)